![]() by norbulingka ![]() 2017年4月より、大分県国東市にある古民家を改築したゲストハウス・民宿を始めます。 websiteはこちらです。 自然からの採取や農作業、お料理、工作や大工仕事まで、ご一緒にここでの暮らしを体験できる「体験型宿泊」と、共同キッチンを利用できるシンプルな食事無しの「素泊まり」と、2種類の宿泊タイプをご用意しています。
カテゴリ
スケジュール 洋裁教室について(現在は行っていません) 洋裁教室作品 OPEN LIFE(現在は行っていません Norbulingkaの商品 暮らしのしごと 日々のこと 子供と DIY eco history ご宿泊滞在記 プロフィール Do It Together わらべうた(現在は行っていません) ワークショップ スタッフ募集(現在は行っていません) 掲載本 健康 図工・工作 Norbulingkaホームページ
http://norbulingka.info
![]() 「白いコットン&リネンの気持ちよい服」日東書院 link くろねこ軒 potter's studio たとぱに 黄色い鳥器店 cafe mazekoze 匙屋 ki-to-te お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() しばらくブログのアップがおろそかになりました💦 九州各地を豪雨が襲った時、ここ国東も雨は多く降り、ご近所で山が少し崩れたりしましたが大きな災害にはなりませんでした。 川も増水しましたが濁って鰻釣りに最適な条件となり・・・。 ![]() この日は入れ食いのように釣れました。 カマドに初の火入れをし、ご飯を炊きました。 めちゃくちゃいい感じにあっという間に炊けます。![]() ![]() そして鰻丼。 おいしかったーー!! 柔らかくておいしい。 ![]() ![]() ![]() シソジュースを作りました。 クエン酸を入れてあって、汗だくの時に飲むと最高~~においしい。 スポーツドリンクなんてもう飲めません。 2回作ってお裾分けしたりしたのですがまだまだ畑にあるのでまた作らないと。 ![]() できが遅かった夏野菜もようやく収穫。 枝豆は今年手をかけたので大成功。 甘くておいしい! ![]() Nさんにいただいた赤エイの身と肝臓。 煮付けて食べました。 ![]() 今年はやっと枝豆を自家用にも何度も食べ、ご近所との宴会にも出せるようになりました。 周囲ではトマト、きゅうりはカラスに食べられたり、青枯れたりして早々にだめになったようですが、うちはなぜか順調。 ![]() ![]() 大豆も順調。 味噌に加えて豆乳も作るようになったので、空いているところにはとにかく大豆を蒔きました。 最初の頃は虫がついて毎日見回りして虫取り。 ようやく落ち着いてきた。 ![]() キュウリも毎日採れるのでお裾分け。 キュウリってそんなに消費できない。 お裾分けしたキュウリでお隣が漬物を作ってくださりいただきました。 トウモロコシの間引きはヤングコーンとしてカレーに入れました。 ![]() ツルムラサキも毎年勝手に生えて、しかもじゃんじゃん生えるのでお裾分け。 「葉っぱものがないから助かるわ~」と言われて「みなさんそんなに葉っぱものを常に召し上がるのか」と気づく。 ![]() ゴーヤをどっさりいただいたので、かんたん酢漬け。 これ、おいしい。 ゴーヤは毎年誰かからどっさりいただくので自分の畑では作っていないのですが、かつて一度だけ蒔いたゴーヤから毎年勝手に生えてきています。 でも今年まだ実は発見していない。 ![]() Nさんが海で捕ってきた大きなカメノテ。 おいしい。 サザエの苦いところがないやつみたいな、カニみたいな、アサリみたいな・・・。 ![]() カボチャ、メロン、マクワウリ、トウモロコシ収穫。 トウモロコシは超絶甘くておいしかったっ! まだまだできる予定なので楽しみ。 マクワウリも今じゃんじゃか育っています。 大きくなったやつからお裾分けしちゃってるので、まだ自分では食べていないけど楽しみ。 ![]() S-ちゃんちのブドウをいただく。 種があるけど甘くて、なんだか懐かしい味。 種なしブドウってどうやって作るか知ってますか? 種ができない品種じゃないんです。 できたブドウの房を薬品にどぼっとつけるんです。 そうすると種が育たない。 コワイ。 ![]() 畑仕事をしているとしょっちゅう出くわすカエル。 こっちは汗だくなのにカエルはなんか涼しい顔。 ![]() ![]() 日中は暑すぎるので朝早めに畑に出るのですが、それでも汗だく。 そしたらお隣のAさんが「暑かろう」とアイスを買ってきてくださった。 ほんといいところです。 国東市ではまだコロナ感染者は一人も出ていないのですが、「食べ物と住むところ(と水)さえあればなんとかなる」という思いから移住し、実際そうなっているのでますます畑には気合が入ります。 とにかく雨でない限り毎日出ています。 毎日やっていてもやることは尽きることなくあるし、また出れないとつまらない。 毎日尋常じゃない汗をかき、腰がやばくはなってきましたが、疲れない。 いや、疲れてはいるんだろうけど、東京にいた頃、会社勤めをしていた頃、現金稼ぎをしていた頃の疲れとは種類が違うようです。 私の今の畑仕事(労働)時間を換算したらうちの野菜は馬鹿高い野菜になると思いますが、安心と健康、楽しさ、豊かさ、人とのコミュニケーション、暮らしそのものを与えてくれる野菜です。
by norbulingka
| 2020-08-11 17:07
| 暮らしのしごと
|
ファン申請 |
||