![]() by norbulingka ![]() 2017年4月より、大分県国東市にある古民家を改築したゲストハウス・民宿を始めます。 websiteはこちらです。 自然からの採取や農作業、お料理、工作や大工仕事まで、ご一緒にここでの暮らしを体験できる「体験型宿泊」と、共同キッチンを利用できるシンプルな食事無しの「素泊まり」と、2種類の宿泊タイプをご用意しています。
カテゴリ
スケジュール 洋裁教室について(現在は行っていません) 洋裁教室作品 OPEN LIFE(現在は行っていません Norbulingkaの商品 暮らしのしごと 日々のこと 子供と DIY eco history ご宿泊滞在記 プロフィール Do It Together わらべうた(現在は行っていません) ワークショップ スタッフ募集(現在は行っていません) 掲載本 健康 図工・工作 Norbulingkaホームページ
http://norbulingka.info
![]() 「白いコットン&リネンの気持ちよい服」日東書院 link くろねこ軒 potter's studio たとぱに 黄色い鳥器店 cafe mazekoze 匙屋 ki-to-te お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 前回の図工クラブでは竹のおもちゃを作りました。 チョンゴロ鉄砲、水鉄砲、弓矢。 「チョンゴロ鉄砲」はリュウノヒゲの実や杉の実を玉にする鉄砲で、こちらに来てからお隣のNさん方に教えていただいたのですが、この言い方は国東の言い方なのか、検索しても出てきません。 娘の同級生のお母さん(30代)が知らなかったので、風前の灯状態なのかもしれない。 次世代につながっていくといいなぁ。 ![]() 今回の図工クラブはカマド作り。 古民家の解体で出た石を「いりませんか~」と言っていた知人がいて、もらっておきました。 下準備としてまずは山の斜面を削って場所作り。 ![]() 粘土用に腐葉土の下にある赤土を取っておく。 でもこれでは全然足りなくて、何度も追加。 納屋に眠っていた大きなタライ、とっておいてよかった。 ![]() そして子供たちと。 石を選んで積んで、水を加えた赤土を足で踏んで練って粘土にしてセメントのように隙間に詰めていきます。 ![]() ![]() ![]() 化粧に回りも粘土を塗って完成~! 梅雨明けにここで素麺を茹でて、流しそうめんをする予定。 流しそうめんも竹から作ります。 カマドはただ今乾燥中。 早く火入れしてみたいな~~♪ #
by norbulingka
| 2020-07-03 10:06
| 図工・工作
![]() 娘が作るオーダー張り子人形。 今回は飼っているわんちゃん。 体には毛がないのに、耳だけほわほわとはえているのが特徴、という難題でしたが、色々試した結果我が家の犬ココの毛を失敬して完成。 お気に入りだという洋服を着せました。 ![]() 同居している数匹のねこちゃんの内一匹がこのわんちゃんのことが大好きで仲良し、とのことなので抱っこさせました。 ご本人は「なんじゃこれ」でしょうが、飼い主は大変喜んでくださってよかったー。 ありがとうございました! 娘がミミズクを調べたら、まぁいろんな種類がいるんですね。 色味が渋くてちょっと寂しいので色を加えました。 ありがとうございました! #
by norbulingka
| 2020-07-03 09:32
| 図工・工作
![]() 近くに真菰(マコモ)を栽培している方が! マコモダケができるのは9月10月ですが、今の時期は葉を刈らせていただきました。 マコモは昔は田んぼのわきによく生えていたそうですが、今では全然ありません。 が、薬効がすごい。 有名なのはデトックス。 お茶として飲んでも、お風呂に入れても強力なデトックス効果があるそう。 マコモ風呂は、具合の悪い人が入った後に入るとその人まで具合が悪くなるほど、と聞いたことが。 ![]() 洗って干しました。 HPのショップに登場するかも、しれません。 ![]() 地域の草刈り。 定期的にあちこちやっていますが、この日は水路脇。 斜面でキツイ上に暑くて、もう10分続けたら倒れるかも、と思った。 ![]() 晩生玉ねぎ収穫。 でも全滅。 ヤミ(ベト病?)が入って、全部小さい。 今年は一年もちそうにありません(涙) ![]() コンパニオンプランツであちこち蒔いた枝豆は順調。 カエルが気持ちよさそうに一休み。 こっちは滝汗。 ![]() 久しぶりに猪の解体に行きました。 お肉は超柔らかくて脂がおいしかった。 ![]() 友人の田んぼの田植えお手伝い。 久しぶりの人や初めての人など20人くらいが集まった。 子供たちも張りきってやっていました。 デトックスになるというので私は裸足で。 無農薬、無肥料の自然栽培で育てます。 ![]() 合鴨も来てた~。 かわいい! ![]() 田植えの後はみんなでお昼ご飯。 楽しいなぁ。 昔は暮らしの仕事はいちいち手仕事で、みんなで助け合って、大変だったろうけどこういう楽しみがしっかりあった。 後日、お隣の奥さんと田んぼのトラクターを見ながら昔話になり、「昔の手植えと今のトラクターの田植えとどっちがいいですか」と聞いてみた。 「そりゃートラクターだわ」という返答が即答で返ってくると思ったら、返ってこなかった。 「稲苗とり(田んぼに撒いた米から出る苗をまず採る作業。今はセルトレーに撒いて、そのまま機械にセットする。)も楽しかったなぁ。田植えが終わって出るコビリ(おやつ)も楽しみだった。」 「便利さ」は暮らしの楽しみを奪う。 ![]() 日食をMIYAWAKIテラスで観察。 カメラで撮るとなぜかこう写る。 ![]() ![]() 我が家から続く農道の土手にずらーーーっと、S-ちゃんと彼岸花の球根を植える。 国道や参道から見えたらきれいだろうなぁ、と。 まだ小さい球根が咲くのは来年かもしれないけど、と。 参道にもS-ちゃんたちが花を植えるのをお手伝いした。 こういう数年後のための仕事というのは楽しい。 彼岸花も斜面だったのでキツかった。 私でもキツイのに、S-ちゃんは間もなく80になる。 MIYAWAKIテラスで一服して、昔の話を色々聞く。 ![]() MIYAWAKIテラスに竈を作ろうと思い、ある人が家の解体で出た石をいらないか、と言うのでいただいた。 斜面を削って竈の場所を作る。 まとめてかなりはしょりましたが、梅雨とはいえ一日中降ることはなく、晴れてしまうので結局毎日外に出て何かしらやっております。 やることが尽きることなくある、というのはいい。 #
by norbulingka
| 2020-06-30 21:40
| 暮らしのしごと
![]() 畑に一度蒔いたパクチーがこぼれ種で毎年勝手に生えてきます。 夏に食べたくなるパクチーですが、夏前には終わってしまうので慌ててバインミーを。 パクチーといったらこれが食べたくなる。 人参はまだできていないので、悔しいけど買ったもの。 ![]() ![]() ![]() 同級生女子親子で久しぶりにお茶会をすることになり、これまた久しぶりにチーズケーキを焼く。 生クリームが足りないことが判明して自家製豆乳で代用したけど、やっぱり生クリームの方がおいしかった。 ![]() タラコパスタをこれまた自家製豆乳で。 これはおいしかった。 玉ねぎを蒸してサワークリームと醤油、胡椒で。 これ、すごくおいしいので、玉ねぎをいくつでもペロッと食べてしまう。 たらことアボカド以外はいただきものと畑のもの。 膝に不安があるので、アボカドを毎日のように食べています。 ![]() Nさんにイナダをいただいて、晩ご飯。 早どりの夏野菜が採れ始めました。 なすとピーマン、玉ねぎの味噌炒め、ツルムラサキのお浸し、レタスなどのサラダ。 夏野菜が採れ始めると結構食べるのに追われます。 畑をやっていると、何かしら野菜があってそれを消費することを考えるので献立に悩むことも少ない。 それってすんごくありがたい。 もう毎日汗だくなので、気がつくと痩せています。
#
by norbulingka
| 2020-06-30 10:46
| 暮らしのしごと
![]() 娘の張り子、オーダーをいただいて2体制作しました。 飼い犬だった白いわんちゃんとメジロ。 わんちゃんは骨つき肉が好きだったそうなので持たせました。 ![]() 真っ白なわんちゃんで色味が寂しいので、背中にポシェットをまわし、そこにお花。 メジロには小さいものを入れられるようにポシェット。 お弁当に麦とか入れたらかわいいかも(笑) ありがとうございました!
#
by norbulingka
| 2020-06-18 11:07
| 図工・工作
|
ファン申請 |
||