![]() by norbulingka ![]() 2017年4月より、大分県国東市にある古民家を改築したゲストハウス・民宿を始めます。 websiteはこちらです。 自然からの採取や農作業、お料理、工作や大工仕事まで、ご一緒にここでの暮らしを体験できる「体験型宿泊」と、共同キッチンを利用できるシンプルな食事無しの「素泊まり」と、2種類の宿泊タイプをご用意しています。
カテゴリ
スケジュール 洋裁教室について(現在は行っていません) 洋裁教室作品 OPEN LIFE(現在は行っていません Norbulingkaの商品 暮らしのしごと 日々のこと 子供と DIY eco history ご宿泊滞在記 プロフィール Do It Together わらべうた(現在は行っていません) ワークショップ スタッフ募集(現在は行っていません) 掲載本 健康 図工・工作 Norbulingkaホームページ
http://norbulingka.info
![]() 「白いコットン&リネンの気持ちよい服」日東書院 link くろねこ軒 potter's studio たとぱに 黄色い鳥器店 cafe mazekoze 匙屋 ki-to-te お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 締め付けない下着シリーズ、子供用のパンツの型紙を追加いたしました。 洋裁ができる方なら、大人用を縮小すればできます。 子供の方が動きが大きいので、マチを広めにするなど若干大人のものとは変えていますが、大人用の縮小でも問題ありません。 サイズは80~120サイズまで展開してありますが、あくまで目安。 娘は洋服は140~150サイズですが細身なのでパンツは120サイズです。 サイズの決め方は型紙に記載してあります。 ![]() 生地は夏なら一重のコットンやリネンで作ると涼しくて、乾くのも早いです。 冬ならコットンのダブルガーゼなどがふわふわで暖か。 ![]() 生地の要尺はサイズにより異なりますが、110cm幅で80cmあれば足ります。 100サイズまでなら手ぬぐい2枚でできます。 いらなくなった洋服などを生地として再利用しても。 年齢に合わせて好みの柄の生地で作ってあげるとテンションあがります(^-^) 娘が初めてはいた時、「ここ(ソケイ部)がぎゅっとしなくていいね。」と言いました。 以来、中学生になりましたがこれ以外はきません。 着替えの時など、洋服を脱いでも短パンのように見えるので恥ずかしくないようです。 ノルブリンカのショップでお買い求めいただけます。 #
by norbulingka
| 2020-05-23 10:44
| Norbulingkaの商品
![]() 今春最後の大潮。 タコも子供はかわいい。 ![]() モズクとナマコ。 モズクはあちこちにお裾分け。 ![]() 翌々日は移住親子と。 またモズクとナマコをゲット。 3歳の女の子、ナマコを見た時は泣き出しそうになっていたけど、速攻慣れてつかんで「かわいいね~~」。 う~~ん、食べるのは好きなんだけど、かわいくは見えないなぁ。。 ![]() 長命草も採って帰って晩ご飯は海づくし。 ナマコはダイダイの絞り汁と麺つゆと砂糖と大根おろしで。 ダイダイは時期に絞って冷凍しておきました。 これ、めちゃうま!! 娘も食べます。 昔はシュノーケルしていて海底にナマコが見えたらとんで逃げていたけど、もはや率先して探してきます(笑) ![]() 娘が今年はまっているのがもう一つ、青のりの佃煮。 なくなると川で青のりを採ってきて自分で作っています。 売っているのと香りが断然違う。 ![]() 川では鰻床作りも。 石を積んでおくとその中に鰻が隠れるんだとか。 毎日のように見に行っていましたがまだ来ていません(^^; これからのようです。 ![]() いつだか、遠方から来たおじさん達が竹の先に針金のついた道具で川で鰻をたくさん捕っていたのを見たそうで、見様見真似で作ってやってみている。 エサのミミズはすぐ捕られてしまうのでいるかも! と思ったらモクズガニが失敬していたそう。 ![]() お友達の家にあったという、サーフィンの練習機を作成。 塩ビパイプを切ってその上に板を乗せて、その上に乗っかる。 大道芸でよくあるやつですね。 すぐに乗れるようになっていたので、スーパーの前でやったらお小遣い稼ぎになるのでは、と思った母でした。(笑) ![]() ちょっと時間があいたら散歩しています。 田んぼに耕運機が入ると鷺が集まってきます。 鷺の子供もいてかわいい。 ![]() 裏のおばあちゃん宅の入り口に蒟蒻芋の花が咲いていました。 臭いらしいのですが、雨上がりだったせいか臭くありませんでした。 ![]() 海まで散歩。 「今日は何も拾わないことにしよう」と出かけたのに、やっぱり穴のあいた石とか拾ってしまう。 ”海のおばちゃん”に会ってネギをいただく。 ![]() ![]() そして結局こうなる。 破竹の筍は帰ってきたら駐車場に出てた。 いよいよこのシーズンがやってきました(-"-) これからしばらく毎日山へ行って筍倒しをしなければ。 ![]() ニンニクの芽、本物。 間引き小松菜。 初めて成功した。 畑と海と川と山のもので晩ご飯の日々です。
#
by norbulingka
| 2020-05-18 13:08
| 日々のこと
![]() ノルブリンカのHPショップでスギナ茶、ビワ茶、青大豆の販売を開始いたします。 すべて無農薬、無肥料、手摘み、天日干しです。 青大豆は自家採種3年目。今期はできがいいです。 いずれも数が少量で申し訳ありません。 #
by norbulingka
| 2020-05-11 09:38
| Norbulingkaの商品
![]() お隣のお孫さんと遊ぶ日々。 中学校からは「友達と会うな。集まるな。」とお達しが出ていて、それぞれのご家庭で温度差があるし隠れて遊んだのがバレるのも面倒なので学校のお友達はもう誘っていません。 東京じゃ公園でお友達と遊んでいるっていうのにね・・・。 知人がインスタにあげてたけど、東京の中野区の人口密度は1㎢当たり2万人以上、国東市は83人! ここ国見町はもっと少ないはず。 なのに同じ以上に考える、って「何を勘違いしとんじゃい!(笑)」と突っ込みたくなる。 ここ国東市は感染者出ていないので、安全を確保した上で子供たちは自由にすればいいのにね。 それって大人の責任であって、子供の規制とは違う気がする。 なんなら、親が外を出歩く機会のある人はうちとか安全な家に子供預けて子供の自由を確保する、とか。 そこから学校通うとか。 ここでは一番危険なのは学校の先生なんだけどね。(国東市以外から通っている先生がいるので) まぁ、うちは全然暇じゃないのでいいのだけど。 学校も再開しなくていいけど。 ビワの木の秘密基地(ツリーデッキ)で竹のミニチュア作りに2日はまっていました。 材料はすぐ横の山から切ってきて材料代ゼロ。 ![]() 娘は薬屋さん開店。 頼むと処方してくれます。 粉薬の原料は石ですが。 そういう本人が竹切りのこぎりで指をあちこち負傷してますが。 ![]() 「ちょこっとティータイムメニュー」もあって、各種ジュースとケーキがありました。 お代はそこら辺で摘んだ花束でOKでした。 ![]() 翌日には五右衛門風呂と薪置き場ができていました。 五右衛門風呂は下に焚き口も作ってあって、本当に薪を燃やせば焚ける代物です。 中に沈めるやつもありました。 これを作ろうって子供はそうそういないでしょう(笑) ![]() みんなで外でほんとのティータイム。 うちでやったりお隣でやったり。 アイスの差し入れがあったり「たらたら焼き」を作ってくださったり。 移動販売車を追いかけていってヨーグルトを買ってきたり。 ![]() 川の河口へ。 「流れるプールみたいに遊べる川を見つけた!」と娘が言うので見に行ったら本当にあった。(写真には写っていません。) ![]() そしてワカメとメカブもあった。 メカブ丼、メカブの佃煮、メカブと新玉ねぎの酢の物。 ![]() ある日はまた河口へ行って、なんとモリでエイを捕まえてきた。 煮物にするといい、というのに娘は「蒲焼きにする」というのでしてみましたが、見かけが激気持ち悪くなり、食べるところもなく大失敗(笑) ![]() ![]() 翌日完成。 お宮の拝殿にずらーーーっとたらして花をあしらって。 見た後は「だるまさんがころんだ」を数十年ぶりでする。 ![]() 前の晩、蛍が一匹出ていたというので探しに出発。 結局発見できなかったけど、集落を散歩。 遠くに見える介護老人ホームの明かりが旅館のように見えて、「いいな~。そういうのあったらいいのに。ここに温泉施設作らない?プールもあってみんなで料理を食べられて・・。この田んぼ全部使って、こっちの田んぼは全部駐車場にして・・」と子供たち盛り上がる。 「でも温泉掘るのに5憶かかるしな~」(以前調べたことがある)と娘。 私が「クラウドファンディングって手があるよ」・・「なぜここにその施設が必要なのかアピールしないと」・・など振ると 「地域活性のため・・」「ふるさと興しで・・」「お年寄りにもそこで働いてもらって、アルバイト料はいくらにして・・・」。 「そうだ!今度の10万円を使って!」 私「そりゃ三人お得意の段ボールで作るしかないね~」(笑) でも、ほんとにそんなのがあったらいいのにな、小規模でいいから始められないかな、と思った私でした。 あ~楽しい。 (ちなみに私はここのところ畑仕事と草刈りに追われています。)
#
by norbulingka
| 2020-05-03 15:05
| 日々のこと
![]() 今年は神社のお祭りも中止。 でも神事だけは行うということで、せめてもと娘と掃き掃除だけしました。 お接待も中止。 つまらないなぁ(涙) ![]() ![]() Nさんにいただいたメバル。 春の味覚です。 ![]() 畑仕事は春の種苗シーズンに突入。 ということで、忙しいのでブログの更新もまとめていっぺんに。 ![]() 新玉ねぎ(早生玉ねぎ)の収穫。 写真は一部で、最終的には100個ぐらい収穫しました。 晩生玉ねぎの収穫は今月下旬か6月で、それも100数十個収穫予定。 一年分の玉ねぎです。 ![]() ヤーコンもやっと収穫しました。 きんぴらにしたり。 ![]() 娘も自分用の家庭菜園を作ると言い出し、緑肥用に生えているクリムソンクローバーの林の中を開墾。 去年落ちた実から生えていたトマトの苗と、自家採種したバジル、落花生を蒔きました。 私の畑仕事はまったく手伝いません。 ![]() ふと見るとカイがモグラの穴の前に陣取り、出てくるのをじっと待っている。 この後手をつっこんでいましたが結局あきらめました。 ![]() ![]() ある晩、川に張った網にボラが大漁。 夜中に皆で網からはずす。 人間と猫の食糧に。 ![]() 翌日捌いているところに早速ニャンズが。 この晩はお刺身でいただきました。 おいしかった~~。 今の時期は脂がのってておいしい。 ![]() 近所の放置されたハッサクを採りに。 強風が吹いたので大量に落ちていました。 木で熟れたので甘くておいしい。 ![]() お宮に伐採された木がずっと放置されていたので、来年の薪用に。 娘とのこぎりで切っていたら、途中からNさんがチェーンソーで切ってくださり、超スピードアップ。 早くチェーンソーデビューしなくては。 ![]() 花粉まみれになっている車を洗うため農道に出したまま畑仕事していたら、娘が「なんであそこに置いてあるの?洗車!?やっていい!?」と皆でやってくれました。 ほっほっほっ。 そうなるかと思ってた。 サンキュー! さて、今日も畑です。 #
by norbulingka
| 2020-04-27 09:37
| 暮らしのしごと
|
ファン申請 |
||